新しい記事を書く事で広告が消せます。
アルミ缶にいれたDRM-BTDをジップロックに入れて
安定を待ってから数値を80個取得し平均した値を掲載
松戸市中心部よりやや北西の木造家屋
風・弱
屋内 1階リビング 0.13~0.20 (平均値0.159)
屋内 二階寝室 0.17~0.29 (平均値0.215)
屋外 0.21~0.41(平均値0.298)
今日は暑かったですね。
私のオフィスでは、一人PC本体&モニターを4台から5台使用しているので
夏場は特に熱がこもって大変です。
この夏乗り切れるのかしら。
娘が帰宅早々
「今日ね~ベッキーの恨み言が、すごく痛かったの」
と、青くなった脛を見せました
惜しい、惜しいよ。
それは弁慶の泣き所だ。
ベッキーの恨み言・・最高でした。子供は天才です。
Radiきました。 R:RADEX P:PA-1000
南流山木造2F R 0.16 (0.15~0.19) / P 0.17 (0.17~0.18)
路上 70cm R 0.32 (0.30~0.34) / P 0.32 (0.31~0.35)
路上 5cm R 0.38 (0.34~0.44) / P 0.46 (0.46~0.47)
RADEX健闘。核種によるものかも知れませんが地面付近では取り落としがありそうです。
ん・・今日は室内低いかな。
βさんは掌に乗せた簡易遮蔽です。Radiは・・5cmの紙箱に乗せてますが・・・肉体遮蔽との差??
2011.06.23 00:10 URL | Neon #AIlHpmOk [ 編集 ]
Neon様
Radiいいな~。
でもRADEXも抜群の安定感ですね。
ガイガーカウンターミーティングでもずば抜けていたようですし。
drmはなんとなく0.3台で一割位高めに出るような気がします。そろそろしっかり検証しなくてはと思っています。
Neonさんの掌、グローブみたいに厚いとか。
2011.06.23 00:21 URL | minaminamin #- [ 編集 ]
RADEXの最大の欠点は「ずっと見てないとダメ」ってことです。しかも40秒に一度ずつ・・。
TERRAなら積算モードで放置できる。
GCMのデータを見てもRADEX-TERRAでほとんど等価でしたし。
私のお手てはシラウオですよ・・。あ・・シラウオといった途端頭にSrが・・。
いずれ同じ場所を測る機会もあるでしょうから、柏子さんや、パパさんと機種間比較できるといいですね。
2011.06.23 00:45 URL | Neon #- [ 編集 ]
ベッキーの恨み言。。。
かなり笑わせてもらいました。
今日はこれで一日中笑ってられそうです(笑)
2011.06.23 09:53 URL | さとみ #- [ 編集 ]
ベッキー 痛たた…(>_<)
愛らしいですね♪
今 大阪にて
夏いっぱい借りれる雇用促進住宅を掃除中です。
千葉や東京の方もいて心強いです。
皆さん、見えないものから避難する迷いがあります。
「ネットさえ見なければいつも通りの生活が送れる」
との言葉を聞き。
複雑な思いです。
急ぎからAmazonで計測器を注文しましたが
この型の偽物が出回っていると聞き
梱包を開けず返品するべきか悩みます(>_<)
2011.06.23 14:40 URL | 柏子 #- [ 編集 ]
いつも拝見させていただいています(^^)。
本日気になった事がありましたので、
はじめてコメントさせていただきます☆
柏市在住なのですが、近くのホームセンターで売っていた、畑の肥料の「腐葉土」から、
かなり高い放射線量が出ているものがありましたので取り急ぎ近隣市なのでご報告を。
大体、3.5~5マイクロシーベルトは出ていた感じでした。
今の柏市は多分ですが、0.2~0.5マイクロシーベルト位だと思います。
なので、バックグラウンドの影響だけではないと思われます。
ベータ線のみとらえる簡易型のガイガーカウンターなので、はっきりとした信憑性が
あるわけではありませんが、沢山ある肥料の中のわずか2種類のみ、近づけると高い
数値が出たので、気をつけた方がいいのかも、と思い書きこませていただきますm(__)m
畑に土に混ぜる肥料の様なもので、「腐葉土」と「バーク腐葉土」という20リットルと
14リットル位の袋入りもので、栃木県の会社の商品でした。腐葉土はその名の通り、
葉っぱを腐らせて畑の肥料にする為に売っているものだったと思います。
ホームセンターで売っているものなので、家庭菜園をされている方が主に買っていく
ものだと思います。
なので、畑で作る野菜に直接影響してくる肥料かと思われます。
お値段も手ごろなので、結構買っている方がいる様なので、不安に思いホームセンター
には連絡しておきました。
早急に対応を検討いたします、とのお返事でした。
今後の対応に期待したいと思っています。
ただ、現在政府の基準が肥料や、園芸・野菜用の土などに関しては無いのが現状だと思います。
今回数値が高かった腐葉土とバーク腐葉土は栃木の会社の商品だったので、もしかしたら
近くの市町村や首都圏とかでも販売されていないか心配です。。
たまたま数値の高いのが少し混じってしまい、それが今回近くのホームセンターにたまたま
来てしまったとか、もしくは私が使っているガイガーカウンターの数値がおかしいとかだと
逆にいいのですが。。
今日、こういう事がありましたので、一応ご報告をさせていただきましたm(__)m
一生懸命みなさんで除染や放射線量を下げる努力をしているさなか、そういったものが、
もし本当に入ってきているのであれば悲しいし、大変な事だと思います。
なので、最近は簡易型ですがガイガーカウンターを持たれている方も多いと思いますので、
もし家庭菜園をされいてる方などでガイガーカウンターを持たれている方がいましたら、
肥料や土を購入される時には、念のためですがガイガーカウンターであまりにも高い数値が
出るものがないか、見て頂きたいです。
もし、あまりにも高い数値のものがもしありましたら、お店などにその旨を報告して対応
していただく様にしていただけたらと思います。
お店も行政も気づいたら対応をして下さると思いますが、やはり全ての事には目が行きとどいて
いない所もあると思うので、もし高い数値のものに気づいた時は、すぐに報告すれば、少しは
そういった悲しい事が起こらずに済むのでは、と思い書き込みさせていただきました。
今回、私が気付いたのは、ホームセンターで大量に置いてある園芸や野菜の土・肥料などの
商品の中のわずか2種類についてですので、全ての肥料や土が汚染されているわけではもちろん
無いと思います。ただ、ほんのわずかにでも、そういった数値が高いものが混じっている場合は
探しだして、消費者の手に渡る前になんとかしたいと思いました。。
こちらのページはいつもとても参考にさせていただいています(^^)。
これからも拝見させていただくと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
今日はあまりにも気になる事がありましたので書き込みさせていただきました。
私の持っている線量計が絶対に正しい訳ではないと思うのですが、念のため、もし腐葉土や
バーク腐葉土などを購入される時は気をつけて下さいm(__)m
2011.06.23 22:24 URL | mari☆ #- [ 編集 ]
こんばんにゃ。今日は皆さんの意見にリツィートでやす。
mariさん、腐葉土ヤバイすね。自らしかも有償で放射性汚染土を庭にばら撒いたら、それこそ除染の効果台無しすね。TVでも静岡と岩手はまだ放射性物質入り下水リサイクル放射性汚染土入り肥料を公式に流通させてるみたいだし。そういえば、静岡県知事は、基準値超え放射性セシウム入りお茶の測定を最後まで拒否してた筋金入りの被曝拡散派知事だもんな。
んっ、柏子さんて大阪に避難?羨ましい(^_^)
Neonさん家の二階は線量低いっすね。
除染したのですか?秘訣を教えてたも。
ところで、野田市で独自基準定めたとか。放射線の被ばく限度は年間1mSvで、時間あたりの線量を0.19μSvに設定だそうな。しかも0.3μSv/h以上の場所は立ち入り禁止だって。
うーむ、0.3だと松戸市ではワタクシの家の隣の中学校の校庭は立ち入り禁止じゃないですか。
んっ、てことはおらの家がもし野田市なら庭は立ち入り禁止レベルってことだな。
松戸市は早く除染活動してくれよぉ~( ̄◇ ̄;)
2011.06.23 23:20 URL | キャプテン・ジャック・スパヤロウ #- [ 編集 ]
Neon様
数値をきっちり均しているのでしょうけれど、40秒に一度は厳しいですね。
Radi欲しくなってきてしまいました。
うーん
さとみ様
私も久々におかしくて。
下の子が2歳の頃、入浴中、目に石鹸が入ってしまったときに
「おめめぱちぱちしてね」といったら
目の前でぱちぱち~っと手をたたいて大笑いしたことを思い出しました。
子どもの勘違いって可笑しいですよね。
柏子様
大阪に行かれたのですね。
大阪は自主非難組みも受け入れてくれると耳にしたことがありますが、そうなのでしょうか。
お掃除もう終わりましたか?
落ち着いてお休みになられますように。
2011.06.23 23:25 URL | minaminamin #- [ 編集 ]
mari☆様
情報提供ありがとうございます。
3.5~5マイクロシーベルトって凄まじいですね。濃縮されいるみたい。私もホームセンターに行く機会がありましたら土コーナーの数値を測ってみたいと思います。
記事のほうで少し取り上げさせてください。
ジャック!
野田市は数値も低いこともあるとはおもいますが、それでも思い切った決断だとおもいます。松戸市も追随してほしいものです。
2011.06.23 23:32 URL | #- [ 編集 ]
仕事がらこんな時間に連続失礼。
なーんか、やなニュース見つけました。
最近、どーも、喉がイガイガするとおもったらこいつのせいかも。
レントゲン画像に未だに黒点が写るとは、セシウムのヤロー、しつこいぜ(*`へ´*)
おいらの肺にもかなり入ってるということか。
こまめな手洗いうがいでカバーしかないな。以下、参照。
http://s.ameblo.jp/kenken4433/entry-10932575820.html
2011.06.23 23:41 URL | キャプテン・ジャック・スパコン世界一バンザイ #- [ 編集 ]
ジャック!
あぁ、2度目投稿で名前の違いにすぐ気付き、もしやと確認してみると、一度目の投稿でスパヤロウ。またやられた。
私もここ2週間、咳が続いています。もしかして…と疑ってしまいますね。
2011.06.24 00:08 URL | minaminamin #- [ 編集 ]
キャプテン、この日は低かったんです;;
この部屋は変動が大きく、低いときは0.15、高いときは0.2くらいになります。
最近は低めのときが増えました。
測定時には窓際にペットボトルと灯油タンクが並んでいました。まだ大した遮蔽にはなってないと思いますが。
窓下の一階屋根は高圧洗浄。付近の壁も。
2階屋根は手付かず。外からたまに放水してますが。
あ・・エアコン、3月から結構使ってますね。フィルタ付近は少し高いです。
裏庭の表土除去後裏庭に面した部屋では少し減りました。
1F最低の場所で0.14平均です。
K2Nセカンドステージとして、内壁側に配置していた書架を外壁側に移動を始めてます。
本は水よりも比重重いですから。書架の内側は明らかに線量下がります。
出窓の棚も座った頭の高さまで水と本で埋めてゆくつもりです。
これが完成したらどのくらい下がるのか・・・。
2011.06.24 00:21 URL | Neon #- [ 編集 ]
Neon様
K2N、着々と進んでいますね。
我が家の場合、寝室のベッドが250キロあるので、水等を積み上げることに抵抗を感じています。
気にしすぎ、とおもいつつ・・・
2011.06.24 22:28 URL | #- [ 編集 ]
できましたら腐葉土の製造業者を教えていただけませんでしょうか。
消費者が測定して問題があったら小売店や製造業者に連絡し、インターネットでシェアすることが重要だと思います。
汚染されている商品は、知らんぷりして売っても消費者が買わないということが、生産者や流通業者や小売店に理解されれば、規制値が緩いからといって出荷や販売をする会社が減っていくと思います。
消費者の適確な購買行動により、汚染を拡大する業者を淘汰する必要があります。そして淘汰された業者は国や東電に補償を請求するべきだと思います。
2011.06.26 21:37 URL | Dr.Geiger #uv1J38xk [ 編集 ]
Dr.
はじめまして。
Dr.のご意見、御尤もだと思います。ただ一方でまだ疑わしいという段階であること、大学の研究者が近々に調査すること等を鑑み、私の記事では現段階でメーカー名は記載しないことに致しました。
済みません。
トラックバックURL↓
http://matsudogeiger.blog97.fc2.com/tb.php/113-39dbd4ae